X-Git-Url: http://git.grml.org/?a=blobdiff_plain;f=manpages%2Fpo%2Fja%2Fpersistence.conf.5.po;fp=manpages%2Fpo%2Fja%2Fpersistence.conf.5.po;h=d5da32db8110fee288cee010aa2231a437d9c2f2;hb=b5a65f0e127b6cd95770ac450a133347ef7d9005;hp=d66b7417d8565eda90632d86bf5515b5885856b4;hpb=2054612ec4da08beae7d6f4c5357513d8d4e0c87;p=live-boot-grml.git diff --git a/manpages/po/ja/persistence.conf.5.po b/manpages/po/ja/persistence.conf.5.po index d66b741..d5da32d 100644 --- a/manpages/po/ja/persistence.conf.5.po +++ b/manpages/po/ja/persistence.conf.5.po @@ -1,12 +1,12 @@ -# Japenese translations for live-boot package +# Japanese translations for live-boot package # Copyright (C) 2013-2014 victory # This file is distributed under the same license as the live-boot package. # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: live-boot 4.0.0-1\n" -"POT-Creation-Date: 2014-08-27 19:52+0200\n" -"PO-Revision-Date: 2013-11-06 04:30+0900\n" +"Project-Id-Version: live-boot\n" +"POT-Creation-Date: 2014-10-25 14:25+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2014-08-28 02:52+0900\n" "Last-Translator: victory \n" "Language-Team: none\n" "Language: ja\n" @@ -23,13 +23,13 @@ msgstr "LIVE-BOOT" #. type: TH #: en/live-boot.7:1 en/persistence.conf.5:1 #, no-wrap -msgid "2014-08-27" +msgid "2014-10-25" msgstr "" #. type: TH #: en/live-boot.7:1 en/persistence.conf.5:1 #, no-wrap -msgid "4.0~alpha21-1" +msgid "4.0.1-1" msgstr "" #. type: TH @@ -189,9 +189,9 @@ msgstr "" "リ) を使うことはできません。Live ファイルシステムのI<ディレクトリ>に対するあ" "らゆる変更 (ファイルの削除や作成、変更) はそれを有効にした段階でソースディレ" "クトリと呼ばれる保持用メディアのI<ディレクトリ>に相当するパスに持続的に保管さ" -"れます。保持を実現するデフォルトの方法は対応するソースディレクトリをバインド" -"型のマウントをI<ディレクトリ>に対して単純に行う方法ですが、これはI<オプション" -">を使うことで変更できます。" +"れます。保持を実現するデフォルトの方法は対応するソースディレクトリをI<ディレ" +"クトリ>に対して単純にバインドマウントする方法ですが、これはI<オプション>を使" +"うことで変更できます。" #. type: Plain text #: en/persistence.conf.5:48 @@ -289,8 +289,8 @@ msgstr "B" #: en/persistence.conf.5:74 msgid "Bind-mount the source directory to I. This is the default." msgstr "" -"ソースディレクトリをI<ディレクトリ>に対してバインド型のマウントを行います。こ" -"れはデフォルトです。" +"ソースディレクトリをI<ディレクトリ>にバインドマウントします。これはデフォルト" +"です。" #. type: IP #: en/persistence.conf.5:74 @@ -354,14 +354,13 @@ msgid "" "supported with B." msgstr "" "結合ファイルシステムの rw ブランチを保持用メディアに保存するため、変更点だけ" -"を持続的に保管します。バインド型のマウントと比較するとこの方法は潜在的にディ" -"スク使用量を減らせる可能性があり、また読み取り専用メディアに追加したファイル" -"を隠しません。1つ注意があり、結合後に実際のファイルシステムのルートではなくイ" -"メージの読み取り専用ファイルシステムからI<ディレクトリ>を使うため、(例えば " -"live-config により) ブート後に作成されたファイルは結合後には見えなくなりま" -"す。このオプションは live-boot の B ブートパラメータにより指定された結" -"合ファイルシステムを使いますが、B ではサポートしていませ" -"ん。" +"を持続的に保管します。バインドマウントと比較するとこの方法は潜在的にディスク" +"使用量を減らせる可能性があり、また読み取り専用メディアに追加したファイルを隠" +"しません。1つ注意があり、結合後に実際のファイルシステムのルートではなくイメー" +"ジの読み取り専用ファイルシステムからI<ディレクトリ>を使うため、(例えば live-" +"config により) ブート後に作成されたファイルは結合後には見えなくなります。この" +"オプションは live-boot の B ブートパラメータにより指定された結合ファイ" +"ルシステムを使いますが、B ではサポートしていません。" #. type: SH #: en/persistence.conf.5:102 @@ -499,8 +498,8 @@ msgid "" msgstr "" "1行目と2行目の独自マウントが3行目によって隠されるのを回避するため3行目は1行目" "と2行目よりも先に処理されます。3行目が処理された時点で I/home は単純に /" -"home に対するバインド型のマウントが行われた状態になります。1行目と2行目で起き" -"たことを説明するため、以下のファイルが存在するとしましょう:" +"home に対してバインドマウントした状態になります。1行目と2行目で起きたことを説" +"明するため、以下のファイルが存在するとしましょう:" #. type: TP #: en/persistence.conf.5:151 @@ -606,10 +605,10 @@ msgstr "" "4行目はそのI<ディレクトリ> (とソースディレクトリ) が他のどの独自マウントとも" "完全に分離しているためいつでもマウントできます。マウントすると、I/usr " "は B オプションが指定されているため rw ブランチになり、元の読み取り専" -"用ファイルシステムと比較した差分だけが収録されます。そのため、バインド型のマ" -"ウントと比較すると容量の面で非常に効率良くパッケージを /usr にインストールで" -"きます。これは後者では初期の自動処理で /usr 全体を I/usr にコピーする必" -"要があるためです。" +"用ファイルシステムと比較した差分だけが収録されます。そのため、バインドマウン" +"トと比較すると容量の面で非常に効率良くパッケージを /usr にインストールできま" +"す。これは後者では初期の自動処理で /usr 全体を I/usr にコピーする必要が" +"あるためです。" #. type: Plain text #: en/persistence.conf.5:193